- お取り寄せのご当地ドットコム HOME
- 果物(農園からおすそわけ)
- 土佐名産会の土佐小夏・土佐文旦
ご当地ドットコム9月末閉店に伴うご案内
ご当地ドットコムは、2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了いたしました。これまでご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
今後の商品お取り扱い・ご購入につきましては、以下お問い合わせ先にて承ります。
※本サイトは、2021年9月末(予定)まで閲覧可能です。
今後のお問い合わせ先
生産者名 | 土佐名産会 |
---|---|
販売サイト | 土佐名産会公式サイト |
TEL | 088-855-8666(平日 9:00〜17:00) |
FAX | 088-855-8668 |
高知県高知市で柑橘類を育てる、土佐名産会さんをご紹介いたします。
土佐名産会・園主青山さんの長男がアトピーだったことがきっかけで、農薬を使用しない栽培をはじめたそうです。
一部、農薬低減栽培を行っている柑橘類もありますが、農薬を使用しない、有機肥料を使う栽培方法を基本として、4ヶ所ある農場で3ヶ所の農場は、2014年11月に全て有機JAS認定を取得しています。
「その反面、形が揃わなかったり、果実の表面が綺麗でなかったりしますが、私たちは、お客様により安全で美味しい果物をお届けするために、この認証を取得しました。」と、代表の青山さん。
安全と美味しさを一番に考えた、身体にやさしい柑橘類のご紹介です。
- 育てる環境へのこだわり
- 現在文旦を育てている場所の一つで高知県・浦の内の農園は、見晴らしのいい山の側面に文旦の木がずらーっと並んでいます。
- 太平洋からの潮風、厳しい寒暖差、そして水はけのいい傾斜地が糖度の高い果実を育んでいきます。南国土佐の自然の恵みと、生産者の愛情をたっぷりと受けて、今年も美味しく実っています。
- 小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけます
- 土佐名産会では文旦・柚子・ポンカンは無農薬、小夏のみ農薬低減で育てています。また、有機肥料を用いており、3月〜4月ごろには、貝殻、うずらの卵から昆布等の発酵した肥料を使用しています。
- これらは果実の糖度を上げ、美味しくなります。他にも、文旦や小夏の果汁を搾汁した自家搾汁のカスを発酵させたもの、草刈機で刈った草などを肥料にしています。
- 土佐名産会で使用している有機肥料の原料はうずらのふんや、魚の煮粕、米ぬか、昆布など、自然由来のものであり、化学肥料と比べるととても安全な作物に育ちます。
また黒カビ病や虫除けに、文旦・小夏を剪定した枝の木を燃やした灰を散布するなどの工夫を行っています。 - 高知県の何百とある農家でも、JAS認定を受けている文旦は大変珍しく、貴重です。
- 農薬を使用していないので、皮まで全部、安全にお召し上がりいただけます。マーマレードやパンドケーキ、スイーツの材料などに、ぜひお使いください。
- 自然受粉へのこだわり
- 初夏、文旦の木は花をつけます。 一般的にはこの段階で、実のつきをよくするための人工授粉を行いますが、風や昆虫に花粉を運んでもらう自然受粉を行います。
- 農薬や化学肥料を用いていないため、害虫の被害が表れたり、育ち方にも差が出てくるため、摘果作業を7月〜8月に行いました。この時に日焼けを防ぐための袋がけもひとつひとつの玉に丁寧に施します。
ご当地ドットコムは2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了いたしました。誠にありがとうございました。サービス終了に関する詳細は、こちらをご確認ください。